皆さまからよく寄せられる質問に、
代表がお答えします
Q1 CCの特徴を教えてください
多様性をとても大切にしている会社ですので、年配の方、障害をお持ちの方、福祉の経験がない方など様々なスタッフが働いています。若いエネルギッシュなスタッフも多いので活気のある職場環境です。
会社としては以下の3つをスタッフに対する基本姿勢として大切にしています。
・安心して自分らしくふるまうことができる環境をつくります。
・日々成長を感じることのできる、学びの多い環境をつくります。
・自己重要感を持つことができ、成功体験を積み重ねて、自信を育むことのできる環境を提供します。
この3つを方針として福利厚生や社風づくりを日々精進しております。
Q2 CCを立ち上げたキッカケを教えてください
設立当初は職種問わず、「独立したい!成功したい!」という思いで、会社を設立しました。設立からあらゆる事業に幅広く展開していく中で、障がい福祉の仕事に出会いました。障がい福祉での経験を通して、自分の仕事観や使命感が明確になり、現在に至っております。
Q3 今後の事業展開の方向性はどのようなものになっているのでしょうか?
まずは私たちが関わっている利用者さんに対して心身ともに安心安全な居場所を提供するために、地域密着型で幼児~高齢の一貫した福祉サービスの確立を計画しております。明確な見通しは3年程度しか立てていませんが、それ以降も心の問題を解決する会社として成長し続けます。
代表プロフィール

氏名 | 磯 隼人 |
出身地 | 大阪 |
生年月日 | 1987年12月19日 |
最終学歴 | 大学 |
資格 | 児童発達管理責任者 |
趣味 | サーフィン、ギター |
各事業については、
現場のスタッフがお答えします
Q1 どんな人がこの仕事に向いていますか?
HARU
2ndぷれいす
1stぷれいす
HARU
自身の為よりも誰かの為に考え、行動することで喜びを感じることが出来る人が向いていると思います。
ですが、誰かの為に行動する為には自身も大切にする必要がありますので、共に助け合える仲間作りもとても重要だと考えています。
そんな仲間達と一緒に社会貢献ができるような職場作りり目指しています。
2ndぷれいす
明るく元気で意欲的な人。
スタッフみんなで協力できて苦手な事などを共有し助け合える協調性。
1stぷれいす
様々な人と接するので、柔軟に対応出来る方が向いてると思います。
人それぞれスキルや性格が違うので、お互いが補いつつ、みんなで一緒にやっていけると良いかと思います。
Q2 働く上で、必要な資格はありますか?
HARU
2ndぷれいす
1stぷれいす
HARU
利用者様に関わる資格、例えば放課後デイの場合でいうと児童指導員任用資格、公認心理士、教員免許、保育士資格等があればプラスになることはあるかと思いますが、現場に出て働く上では重要なのは資格よりもその人の療育的観点が大事になってくるかと思っています。
なので資格が全てではないということをご理解頂けると幸いです。
2ndぷれいす
特になし
1stぷれいす
特別必要なものはないと思います。
ただ、働いていく中で、様々な経験を踏まえて、この資格を取りたいと思うときに取得していったらいいと思います。
資格取得に関する支援も会社で行なっています。
Q3 未経験なのですが大丈夫でしょうか?
HARU
2ndぷれいす
1stぷれいす
HARU
私自身が未経験から初めさせて頂いております。
不安なことは多々あるかと思いますが、私を含め仲間達が親身となってお手伝いさせて頂きますのでご安心頂ければと思います。
2ndぷれいす
未経験で全然大丈夫です。
仕事するうえで経験が邪魔してしまう事もありますし、現スタッフもほとんどが未経験からスタートです。
1stぷれいす
就労継続支援B型事業所やグループホームでは、私も含め、ほとんどが未経験です。
経験も大切ですが、未経験だからこそ見えてくるものもあると思います。
Q4 どんな人たちが働いていますか?
HARU
2ndぷれいす
1stぷれいす
HARU
幅広い世代の方が活躍しております。
平均年齢でいうと20代〜40代の方が多いのではないかと思います。
男女比は女性の方がやや多めとなっておりますが男性の方も沢山活躍されています。
2ndぷれいす
支援員は30代が3人、20代が2人で男性スタッフが多いです。
1stぷれいす
グループホームでは、男性6名、女性3名で、年齢は20代〜50代まで在籍しています。
Q5 研修はあるのでしょうか?
HARU
2ndぷれいす
1stぷれいす
HARU
各店舗にて初任者研修から専門的な資格やスキルを取得するまでのサポートを行なっております。
2ndぷれいす
研修マニュアルがあるので始めはそれに沿って進めていきます。
1stぷれいす
研修はスタッフが付いて、利用者さんとコミュニケーションをとることから日常業務まで丁寧に教えていきます。
研修後もわからないところは、しっかりとフォローしていくので安心して働いていてもらえると思います。
Q6 繁忙期などはありますか?
HARU
2ndぷれいす
1stぷれいす
HARU
繁忙期は学校の夏休み、冬休み、春休みとなっております。
2ndぷれいす
残業はほぼないです。
繁忙期も特に忙しい月というのは無く、毎月月初が一番忙しいです。
1stぷれいす
残業、繁忙期は特にありません。
ただ、トラブル等(利用者さんの急な体調不良など)起こった際に対応する事は稀にあります。